
ぷろぺら10周年社員旅行その1
こんにちは
テレビ番組制作会社、ぷろぺら入社1年目の齊藤です。
タモリさんが街をブラブラ散策する番組、NHK「ブラタモリ」を担当しています。
「ぷろぺら10周年社員旅行その1」ということで
今日は、7月に行ったぷろぺらの社員旅行の前半の様子をご紹介します!
「2018年度ぷろぺら社員旅行」は、
伊豆・北川温泉での一泊二日の旅
テーマは「チーム力のアップ」
普段、番組ごとに分かれて作業する機会が多いので
会社としてのチーム力をアップするのが目的です。
そこで僕は、出発前にチーム力が高い状態とは何なのか、
自分なりに考えてみました!
それは、
お互いのことを理解し、
苦手な部分はカバー、得意な部分は尊重、
そうして個々の能力以上の仕事ができている状態だと思います。
ちょっと真面目なこと言っちゃいました(o‘∀’o)
要するに
「みんなで楽しんで、いろいろ話す旅行」
にすれば良い、という結論になりました。
最近気付いたのですが、どうやら物事を楽しむには
「楽しもうとする気持ち」
が重要っぽいです。
旅をするのではなく、旅をしようとするのです。
今回の社員旅行は入社半年の僕にとって、
いろんな先輩方と話をする絶好のチャンスだと思い
遠足前夜の小学生並みにわくわくしてました。
そして当日。
出発前からテンションMAX!!!
東京を出発して2時間。
到着したのは 伊豆高原駅 です。
この後ろにある太鼓ですが
「下田八幡神社例大祭」というお祭で使用されていたものです。
この祭りは「下田太鼓祭り」とも呼ばれていて、
平成23年に、伊豆急線開通50周年事業として伊豆高原駅に置かれるようになったそうです。
僕がブラタモリ班で初めて担当した回が、「伊豆・下田」の回でした。
番組内でも「下田太鼓祭り」の事を取りあげていたので、
予想外の場所で太鼓が見られて少し感動してしまいました。
駅から出ると、デカい石が!
説明看板いわく、伊豆の石は質がよく、江戸城の石垣に使われていたそうで、
その紹介の為に置かれていました。
電車で移動しても2時間かかる距離を、
当時の人々が陸路、海路でこの大きな石を運んだことを考えると、
伊豆石の質の良さが良く伝わってきます。
今までは駅に太鼓だとか、デカい石があってもたいして気にしなかったのですが
「ブラタモリ」を担当するようになり、色々なことに興味を持つようになりました。
興味を持って色々な事に接し、想像する事で、
自分の世界が広がっていくような感じがしてとても楽しいです。
もう少し、見ていたかったのですが
ここであまりゆっくりしている時間もなく急いでバスに乗り込みます。
到着したのは、「大室山(おおむろやま)」
大室山はお椀をひっくり返したような形で、とても綺麗な形をしています。
大室山は、単成火山のスコリア丘で、、、、、
と、地質的な事に興味を持つようになったのも、ブラタモリを担当するようになってからです。
約1キロのお鉢巡りも楽しめます。
噴火口跡を覗くと・・・全面緑
ん?
火口中央になにかありますね・・・
的があります!
なんと、アーチェリー場があったのです!
なんでこんなところに!?と思いつつ
もちろんやります。
ちなみに僕は、1時間やって2回しか的に当たりませんでした。
上の写真が僕ですが、格好だけは1人前(笑)
アーチェリーで汗をかいた後は、旅館へ!!
温泉に入ってゆったりくつろいだ後は、みんなで夕食。
めちゃめちゃ美味しかったです。
なんと、天ぷらは食べ放題でした。
美味しい料理を楽しんだ後は
その日、放送されたブラタモリを鑑賞しながら
「番組作りとはなんなのか?」
をテーマに真面目に話し合いました。
先輩方の意見はとても勉強になりましたし、
まだまだ番組作りをわかっていない僕が
意見をまとめ、伝えるのは緊張しましたがそれもまた勉強になりました。
次の記事「ぷろぺら10周年社員旅行その2」へ
〜後日談〜
今回の旅行のことをブログを書こう!となった時、事件は起きました。
使える写真が全然無い!
駅弁の写真を撮っていれば、駅弁の話も書けたし
大室山の写真も、もっと形が分かりやすい写真を撮るべきでした。
どうすれば
「楽しさ」や「美しさ」が伝わるのか?
これを考えながら生活することは
番組の制作にも通じることだと思うので
今後は、心がけようと思いました。
と反省はしましたが、とても楽しい社員旅行でした。
後編も見てね!
次の記事「ぷろぺら10周年社員旅行その2」へ